
透明度、降り出し、、、。
2023年3月27日(月) 中潮
天気 ■ くもり 風向 ■ 東6m
気温 ■ 16℃ 水温■ 17℃±
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 07:51 干潮 ■ 14:55

ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月27日(月) 中潮
天気 ■ くもり 風向 ■ 東6m
気温 ■ 16℃ 水温■ 17℃±
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 07:51 干潮 ■ 14:55
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月26日(日) 中潮
天気 ■ 雨 風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃ 水温■ ~17℃
透視度 ■ 10~25m
満潮 ■ 07:33 干潮 ■ 4:17
昨日からの冷たい雨日です。
海は穏やかなんですがねぇ、、、(笑)
2本目の池尻方面、底部、
抜けたーー ヽ(*´∀`)ノ
ざっと25m視界は有るんじゃないかな?!
青みも増して明日からの晴れ間が
楽しみだ!!
さぁ、こんな日は早く帰って
「笑点」/TVでも見よう (笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月25日(土) 中潮
天気 ■ 雨 風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 07:13 干潮 ■ 13:42
朝から雨が降っています。
気温も低く、連日暑い日が続いただけに
特に肌寒く感じます。
水中の影響はまだ無し (o^-‘)b !
浅場は10m視界、深場は15m近くは
見えています。
水温は16~17℃を行ったり来たり。
ただでさえ数多く出現中のカエルに
黒のカエルが大・小と2個体仲間入り。
カエル好きにはたまらないね (笑)
ウミテング・ペアも浅場でゲット ♪
目を合せたらピューと逃げて行ったけど、
大きい個体だからすぐに見つかるかな?!
他、Bigコミドリリュウグウウミウシ、
ツノザヤウミウシ色違い3個体、
側足を広げて海流に乗って現れた
綺麗なサガミアメフラシ、
貝の卵塊に着きだしたアリモウミウシ種、
シロガヤを背負ったミズヒキガニ、
、、、、、
明日も本降りの雨予報。
風向きは問題無し。
気温は今日と同様低めです。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月24日(金) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 22℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 06:51 干潮 ■ 13:08
週間予報では今週末は雨予報でしたが、
昨日の本降り雨も止み、今日は晴れて
気温もグングン上がりました。
この陽気ならもうポロシャツが丁度良いくらい。
水中はまだヒートテックは離せませんが、、、。
海岸線の桜は河津桜から山桜・ソメイヨシノに変わり
沿道を薄色のピンクが飾りだしました。
井田の明神池の桜が満開の日も近そうです。
水中表層は花粉・黄砂で濁り、
モヤモヤ白濁で視界は10m程。
昨日くらいから底部に潮が入り暗いですが
15m近く見えるようになりました。
本格的な春濁りはまだこれからですが。
浅場はボラの大回遊やクロダイが目につき出し
いよいよ水中も春になってきました。
ゴロタでは紅草藻も多いですが、
浅場では光合成を必要とする緑草藻が
石を覆い鮮やかな黄緑色が綺麗です。
今日は池尻ポイント方面へ。
今年は水温が高いせいか、サラサウミウシ、
コモンウミウシ、ハナオトメウミウシ、
シロイバラウミウシとあまりウミウシ系は
パッとしません。
相変わらず小粒なカエル達が多く見られています。
白、ピンク、黄色、オレンジのイロカエルが多く、
ベニはさっぱり、、、、。
本カエル出現も春到来ですね。
以前見つけた小粒のイソコンペイトウガニも
少し大きくなってきました。
明日の予報は「時々小雨」。
風向きは東なので影響はなさそうです。
桟橋周辺の崩落景観も海流でか、
砂が溜まりだし少しずつ痕跡を消そうとしています。
魚たちも次第に集まりだしています。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月21日(火) 大潮 春分の日
天気 ■ くもり 風向 ■ 南1m
気温 ■ 18℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:34 干潮 ■ 11:26
どんよりとした空。
明後日以降は雨予報、、、、。
水中は連日さほど変わらず、
ただ朝一には「ボラの大移動」が観られました。
沖から水面を真っ黒にさせ、
無数のボラが水面をジャンプして移動していきます。
春の産卵行動の一つといわれています。
水中で遭遇すると大迫力を超え、
辺り一面ボラ、ボラ、ボラ、
怖いくらいです f(^_^;)
定番のオオモンカエルですが
やはり目が合うと翌日にはまた隠れんぼ。
でも、、、
どこかでチラッと見てる姿に
目が合ってしまいます (笑)
ハクセンアカホシカクレエビは
通年結構目に付きますが、
トサカクレエビの出現は不定期年。
ジッとしてくれずゆらゆらホバリングで
逃げて行ってしまいます。
見つけるとちょっと嬉しい生物です。
明日はまだ晴れ予報。
風向きも穏やかでダイビング日和 ♪
水中が暗いだけに、日差しは嬉しい。
明日を有効に使いましょう (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月20日(月) 大潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 18℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:32 干潮 ■ 10:53
今日も晴れて気温が上がりました。
今年の「きらめきの丘/展望台」から臨む
井田の田園風景は、菜の花が「井田」文字だけで
少し寂しい光景となっています。
今日は飛び連休の平日ですが
ダイバーは一人もおらず
やりたい放題?、がらんとしていました。
おかげでゆっくり生物を見ることができました。
チビッ子イロカエル、
ツノザヤ&コソデウミウシ、
サカタザメにも久しぶりに出会えました。
イロカエルにオオモンカエル、本カエル、
ヒゲナガモエビsp、、、、、
明日は春分の日。
ダイバーは?、 生物は??
海況も良さそうです。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
、
2023年3月18日(土) 中潮
天気 ■ 本降り雨 風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 11℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:33 干潮 ■ 09:37
今日は本降りの雨になりました。
気温は予報よりも寒く無く、
濡れなければさほど不快ではありません。
先日見つけた初記載種エビの調査プロジェクトが
少しずつ動き出しています。
今日はなんと更に新たな異種も見つかりました。
ヽ(*´∀`)ノ
残念ながらカメラは持っていませんでしたので
後日、異種も発表したいと思います。
「井田で新種を発見!!」
そんな日が来るのでしょうか?
新種で名前が付くと良いですね ♪
わくわくしています (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月17日(金) 若潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 20℃ 水温■ 17.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 12:43 干潮 ■ 08:37
今日はお天気崩れる前の好天気。
予報では曇り空でしたが晴れて気温も20℃ ♪
ダイビング終わる夕方もまだ雨は無し!!
今日はガイド中だったので
特に撮影は無し(定番はなおさら、、、)です。
f(^_^;)
水中は底を藻類が多く覆い、
透明度が低いだけでなく、暗くて
明るいライトが無いと生物探しが困難となっています。
今日のご案内 (o^-‘)b !
本カエル、ツノザヤウミウシ、
イロカエル大小、オオモンカエル大小、
ビシャモンエビ、アシボソベニサンゴガニ、
ヒレナガネジリンボウ、ヒロウミウシ、、、、
明日の午前中は本降りの雨ですね、、、。
花粉が洗われると良いね!?
あっ、海が汚れるか? @_@;
f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月16日(木) 長潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 19℃ 水温■ 17.3℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 10:07 干潮 ■ 05:35
晴れて気温も高く春を感じる一日です。
遠目の景色はぼや~とした春霞。
花粉、黄砂が舞っているんだな、、、。
(>_<)
海も影響を受けて水中もモヤ~としています。
透視度、10m前後、
水温は17℃台。
今日は少し深場に降りて崩落する前にいた
ウミテング探し (o^-‘)b !
何とか1組の個体を確認できました ♪
あれだけたくさんいたから
まだまだどこかで、、、。
砂辺ポイントではコソデウミウシ、
ツノザヤウミウシもゲット ♪
他、ホウライヒメジをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビ、
ちびっ子・本カエル、、、、
お天気は週末に向けて下り坂!!
明日はまだ辛うじて曇り空。
明日の出会いは何かな?!
そうそう、、、、。
皆さんにとっても私にとっても耳の痛いお話。
このご時世、水道、ガス、電気、器材(道具)と
周りからじわじわとすべて値上がり、
店舗維持のための経費が上がってきました。
4月から井田全体のタンク代も値上げとか、、、、。
他エリアではすでに昨年から値上げしている!?
う~ん、、、、さて当店どうしましょ?!
こればっかりは皆さんのご協力なしでは!!
4月からの価格、実に悩ましい
(>_<)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月14日(火) 小潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 14℃ 水温■ 17.3℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:32 干潮 ■ 15:45
晴れて日差しが暖か ♪
水中の季節は1ヶ月遅れと言いますが
確実に春へと向かっています。
表層には表層温度が高くなってきたせいか
かなりの数のナミノハナが群れ泳ぎ、
体表の銀色が光りキラキラと綺麗です。
他、カジカ、メバル、ドロメの幼魚も
目につき出しました。
今日は「砂辺ポイント」へGoー!!
トサカクレエビ、セトミノカサゴ、
ツノザヤウミウシ、マルガザミ、
ホワイトVオクトパス、、、、
ビシャモンエビ、ヒラタエイ、、、、。
明日もダイビング日和。
水中の石の表面に藻類が生えだし
水中は全体的に暗め。
これも春の兆し (o^-‘)b !
水温高めだけどウミウシが出るといいなぁ~
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月12日(日) 中潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m
満潮 ■ 07:44 干潮 ■ 14:12
今日は先日見つけた「日本初記録種エビ」へ
水先案内 (o^-‘)b !
海はベタ凪でガイドするには
まずまずのコンディション ♪
悪戦苦闘の末3本目にやっと
撮影に成功しました (o^-‘)b !
まぁ、その間にも貴重な生き物と
出会えました ヽ(*´∀`)ノ
探せばまだまだ多種に出会えそうです ♪
明日の午前中は雨予報。
風は問題なさそう。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月11日(土) 中潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 19℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 07:23 干潮 ■ 13:39
晴れて気温も高く、海穏かで、
ダイビング日和になりました ♪
花粉症の方を除いては、、、 f(^_^;)
日差しがあるお陰で浅瀬は明るく、
透明度も深場よりは綺麗に見えています。
浅瀬12m、深場はやはり暗く8m程。
明るいライト、必需ですねぇ~ (o^-‘)b !
今日は浅瀬でホウボウの幼魚(20mm)を
今季初発見 (o^-‘)v
毎年時期で見つかる風物詩 ♪
色的には地味だけど小さなものは可愛い。
ただこんなに小さくても
もう寄生されていてかわいそうでした
本カエルの成長ぶりも確認しに (o^-‘)b !
食が小さいせいか15㎜サイズで
さほど変わらずでした。
このサイズはあまり動かず、定点観察が楽ですね。
ヽ(*´∀`)ノ
明日もダイビング日和 ♪
今年はアンコウに出会えず
このまま終わりかなぁ~、、、、
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月9日(木) 中潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 20℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 06:42 干潮 ■ 12:42
今日は気温も20℃近く上がり
春陽気を感じさせる日になりました。
この時期の厄介者、、、!!
花粉、黄砂、植物性プランクトン。
今日は昨日よりも更に濁り、Max8m。
底は光が届かずかなり暗い。
昨日の体験が今日じゃなくて良かったよ
f(^_^;)
水中がまだ緑色に染まっていないから
プランクトンによる春濁りとは別に
花粉、黄砂の影響かなぁ、、、、。
こんな時は動いてもしようが無いから
底にへばりついて (笑)
早く綺麗な潮が入らないかなぁ~
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月7日(火) 大潮
天気 ■ はれ 風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 17℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:00 干潮 ■ 11:50
今日は気温も上がり、海面は平水面 ♪
透視度も日差しが入りアップ。
浅場のアヤニシキ(海藻)の淡い紫が揺れて綺麗です。
今日は先日見つけたlysmata種(エビ)の確認について
千葉県立海の博物館、奥野先生から
下記のようなご意見を頂きました。
「 ヒゲナガモエビ属ですが、
Lysmata acicula の種類が最も近いと思います。
このエビがハワイの種の色彩変異なのか、
白点の数に加えて歩脚の色も異なるので、
よく似た別種なのかは、
標本を精査してみないとわかりませんが
写真判定による結論としましては、
Lysmata acicula の日本初記録、
もしくは Lysmata acicula によく似た新種といったところ 」
ヽ(*´∀`)ノ
大変ありがとうございました。
大事に見守りたいと思います。
さて今日も楽しい生きもの探し ♪
今日訪ねたエリアには、、、、。
このネジレカラマツにはビシャモンエビ家族が
3ペアも (笑)
アヤニシキに乗る薄ピンク色のクロヘリアメフラシも
癒されるなぁ~。
20mmサイズのコミドリリュウグウウミウシも
過去最大級で驚き!!
他、連なるハクセンアカホシカクレエビ、
小ぶりなミヤコウミウシ、
遠くからも赤が目立つヒロウミウシ、
ホシテンスやヒレナガネジリンボウも健在。
イロやオオモンカエルも複数個体。
ヽ(*´∀`)ノ
明日の気温は更に上がり、
ダイビング日より (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年3月5日(日) 大潮
天気 ■ 曇りのち小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 8℃ 水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:18 干潮 ■ 11:01
お天気下り坂、、、。
昼頃にはポツリ来ました。
夕方には本降りの雨。
気温も上がらず、
現透明度に曇り空も加わり、
水中底はかなり暗くライトは必需に!!
こうなると体感温度は
Maxさむさむ~ f(^_^;)
今日は先日合宿中に見つけた
本ケロを再捜索 (o^-‘)b !
昨日は撃沈 !!
体長1㎝たらずなので
どこに隠れたかなあ~、、。
無事にゲット出来ました (笑)
他、エボシカクレエビsp、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、ドロノミ類、
ヨスジフエダイyg、イワシ大群、、、、、
明日は雨、気温も上がり
ダイビング日和に ♪
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.