今年もテストで!

2025年4月30日(水)  中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:08  干潮 ■ 13:00

穏やかな海況です。
ゴールデンとはいえ中日の平日となれば
毎年のように暇、、、f(^_^;)
4月も最終日なんですがねぇ~、、、

暇ついでに少し早めですが
昨年も設置して効果があった
フリソデホイホイ(フリソデエビ集めの仕掛け)を
作って設置してきました。
去年はそれでも3個体が寄ってくれました。
さて今年は??
成果が安定して出たら特許取って、、、うっしっし!!
   f(^_^;)

さて他に見れたもの  (o^-‘)b !

カニ幼体(メガロパから成体一歩手前)、
コブタヒラツノモエビ、
トゲカナガシラ幼魚、テンス幼魚、、、、

カニ幼体/メガロパ
 カニ幼体/メガロパから成体へと変わる手前
カニ幼体/メガロパ
 カニ幼体/メガロパ
コブタヒラツノモエビ
 豚鼻が哀愁漂うコブタヒラツノモエビ(笑)
トゲカナガシラ
 トゲカナガシラ幼魚
テンス幼魚
 成体迄あと少し/テンス幼魚

この時期は幼魚が多いね !
浅場・表層に群れているイワシ、シマアジ、アジ、
サッパも群れ数は圧巻だけど皆幼魚達 (笑)

※ 明日から10月いっぱいまで
  最終エキジットは17時に変わります。
(17時には水から上がっていなければなりません)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

プライベートダイブ

2025年4月28日(月) 大潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 21℃   水温■ ~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:07  干潮 ■ 11:39

ゴールデンウィーク中の平日は
やはり閑散としています。
釣り客もダイバーもまばら、、、。
故に穴場とも言えるのでしょうが
 f(^_^;)

空は曇天ですが寒くは有りません。
海況も穏やかでほぼ平水です。
透視度は若干ダウン!
曇天のせいもあるのでしょうが
15m前後の視界となっています。

今日はほぼプライベートダイブだったので
またしても「エリアおっと!52」ポイントまで
行っちゃいました。
何度行っても「ポテンシャル高い!!」と
思い知らされます。
調子に乗ると減圧で痛い目に合うのですが、、、
  (>_<)

ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
 ゴルゴニアシュリンプ&トガリモエビ
セミエビ幼体
 1㎝程のセミエビ幼体
コブヌメリ
 コブヌメリ雄
コウイカ幼体
 コウイカ幼体
キヌハダウミウシ属
 キヌハダウミウシ属

明日は「昭和の日」。
おじさんからすると馴染みのない名称、、、
  f(^_^;)
休日ですが昼近くは波浪が入りそうだ!!
早めにダイビング完結するように心がけましょう。

Top写真は「ハマヒルガオ」
日中も咲く小ぶりのヒルガオ科。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


大群だー!!

2025年4月26日(土) 大潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東→南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 16:41   干潮 ■ 10:23

早朝は微風お冷たく肌寒かったですが
次第に陽射しも出て暑い陽気となってくれました。

透視度が昨日から上がり18m前後 ♪
相変わらずダマの浮遊物は多いですが
良く見えています。

今日は何といっても
イワシの大群が入り込んでいる事 (o^-‘)b !
数千匹と言っても過言では無いくらいの数。
イワシのグループだけでなく、
小鯵や、サッパなどの群れも入っています。
動くたびにキラキラと閃光が走り
幻想的な上層となっています。

水温もMax18℃と上がり、
黒潮恩恵なんでしょうかね?!

今日はガイドに専念していたので
写真は案内程撮れず f(^_^;)

まぁ、ご案内としては、
サガミアメフラシ、トガリモエビ、
ゴクラクミドリガイ、セトミノカサゴ、
サカタザメ、ヒラタエイ、ミズヒキガニ、
ホワイトvオクトパス、コウイカ、
スナチゴミノウミウシ、ウミカラマツエビ、
モンハナシャコ、フジタウミウシ属sp15、
、、、、、、

この連休中、透視度が安定すると良いな。
外海の綺麗な潮も入ってきて居る様なので
新しい生物も期待できそう。
さぁ、また見つけちゃうぞ (笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 





不快の濃霧

2025年4月24日(木) 長潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:52  干潮 ■ 09:09

あー、梅雨が来る (>_<)
今年初の水蒸気群(雲)。
湿気100%の不快の濃霧が広がる!
海は穏やかで良いのだが、、、。

今朝一番、ちょっとした事件で
呼び出されました。
ダイビング事故では無いのですが
目が覚めました。
連休前だけに要注意です。

さて気を取り直しダイビングへ。
  (o^-‘)b !
お~っと、今日もノルマ達成か?!

ここ数年成魚すら出現していない
マトウダイの幼魚をゲット!!
2㎝程の超かわいいサイズ (o^-‘)v
食べられなければ良いなぁ、、、。

マトウダイ幼魚
 久しぶりに出現!! マトウダイ幼魚/2㎝

小指の先ほどのホタテウミヘビ種。
1枚撮ったらあっという間に
引っ込んだ (笑)

ホタテウミヘビ
 体の斑点が気になるのでホタテウミヘビ種としておきます

カザリイソギンチャクエビは
久しぶりに見た気がする。
イソギンチャクには普通に居るのだけど
興味が無いと覗かないのは失礼だね。
今日はたまたま目が合ってしまった(笑)

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

井田の早い農家さんは
もう田植えが済すんでいる。
すべての田にはもう水が張られ
ゴールデン中にはすべての田には苗が!!。
今年もスッキリと晴れて無風の日には
水田に映る逆さ富士写真が撮れるだろう♪

井田田園
 井田田園には既に水が張られ稲苗を植えられるのを待つばかり

ノルマ達成ですね  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

キヌハダウミウシ属種

2025年4月22日(火) 長潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 11:37  干潮 ■ 07:31

薄ぐ曇りの一日、海況は凪だ。

今日はこの時期井田に多い
キヌハダウミウシ属種について。

当店ブログでも冬場に頻繁に掲載しているが
体長2㎝程のこのウミウシ、砂地に出没。
長いことアカボシウミウシだと思っていたのだが
どうも二次鰓(エラ)の形がいろいろ有る様で
未だ未分類、「○○属○○種」となっている。
この固体は「キヌハダウミウシ属24種」、
「24種」は「sp24」とかと表記。
まぁ、24番ということだが、、、f(^_^;)

1匹の個体を追いかける様にもう1匹。
胴体中心横辺りが出っ張っている??
先頭が向きを変えて隣接状態に。
良く見るとはれ物が更に大きくなっている。
あれよあれよという間に交接が始まりました。

キヌハダウミウシ属
 キヌハダウミウシ属 胴中央辺りに出っ張りが!
キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属
 あれよあれよ、、(笑)
キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属

 互いの交接器を摺り寄せて、、、

キヌハダウミウシ属

キヌハダウミウシ属
 たくさんの子孫を残しておくれ (o^-‘)b !

この後はお邪魔なので
早々に退散させて頂きました。 f(^_^;)

生態がわかることでより一層
海の生き物と触れ合う、知り合える。
神秘の世界と出会う感動。
ダイビングの醍醐味だ (o^-‘)b !

今日はこの辺で (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



少し回復だ!

2025年4月21日(月) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 22℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 09:04  干潮 ■ 05:10

日差しも出て暑い日になりました。
汗ばむのは夏日の様です。
靴下も脱ぎたいー (>_<)

海も平水面でダイビング日和。
透視度は?!

テナガコブシガニ
 テナガコブシガニ/甲幅10mm

おっ、透視度、水温アップ。
抜けている!とは言わないが
昨日のもやもやよりも断然見えている。
鼻水浮遊物は多いが水中も明るい。

今日もウミサボテン?、
枯れたトウモロコシ?(笑)
コロンとしたところには
ヒメニュウトウタテジマウミウシが!!

ヒメニュウトウタテジマウミウシ
 ヒメニュウトウタテジマウミウシ/4㎝大

新しいトガリモエビも見っけ
  (o^-‘)b !

トガリモエビ
 例年2個体くらいの出現が今年は爆出現トガリモエビ

2匹連なるサカタザメ、
ちびっ子メイタガレイ、

サカタザメ
 サカタザメ/50㎝大
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚/2㎝大

 
ウオノエ種かグソクムシ種か??
さてこれは何だろう?

グソクムシ種
 さてこの生きものは誰?/15㎜
グソクムシ種

ウミエラにはかわいい稚魚が寄り添い
身を隠してる。
幼過ぎて成魚名がわからない、

キタマクラ幼魚
 このサイズは可愛いね、キタマクラ(フグ)幼魚

2㎝大キタマクラ幼魚もちらほら出現、
タカノハダイ幼魚は例年よりも多く目にする。
春だね~  ヽ(*´∀`)ノ

エソ
 手なずけられたエソ(笑)

減圧中はエソと遊んでもらいました。

明日もまだまだダイビング日和、
継続だ~   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

戸田/深海魚祭り

2025年4月20日(日) 小潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 21℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 14:54

朝からどんより空。
朝一はほぼ無風で海況はべた凪。

今朝はお隣、沼津市戸田で
深海魚祭」が行われるということで
本日ゲストを誘い行ってきました。
大賑わいの為予約制となっており
イベントに気が付いた時には
既に締め切られていました。
※募集1週間以内に満員御礼だったそうです。
そこは地元コネで、暴れないからという条件で
入れさせて頂きました f(^_^;)

ギンザメ
 深海魚「ギンザメ」

海辺前に広げられた「見て・触って・お買い上げ」の深海生物達。
一般家族連れだけでなく研究者や取材半も多数参加。
展示前にはおじさん達が入る隙間が無いくらい
ちびっ子達が占拠しメンダコなんかを鷲掴みで
ムニムニしてる f(^_^;)
いいなぁ~、おじさんもやりたいぞ、、、 (笑)
※底引きで捕られているので皆死んでいます。
一部、生魚コーナーも有ります。

11時前には引き上げ、それからダイビング!
深海魚、居ないかなぁ~   (笑)

今日の透視度は更に悪く5~8m。
部分的に綺麗な場所があるけど
浅場・中層は特にひどい (>_<)
綺麗な所は15m近く見えているのにね。

春濁り
 浅場~中層の5m先のダイバー (>_<)

ヒラホモラが釣り餌のエビを食べていました。
きっとごちそうなんだろうなぁ~ (o^-‘)b !

お食事中のヒラホモラ
 お食事中のヒラホモラ、がっついています(笑)

トゲカナガシラのちびっ子にも会えました。
お友達サインを送ると指先を足(ヒレ)で
ちろちろと  ヽ(*´∀`)ノ
早速お友達になれました ♪

トゲカナガシラ
 トゲカナガシラ幼魚と遊ぶ

今日もウミサボテンに食らいつく
ハスエラタテジマウミウシ (笑)

ハスエラタテジマウミウシ
 吸い付いて離れないハスエラタテジマウミウシ

浅場には小ぶりなハリセンボン、
エムラミノウミウシ数個体、
センリョウウミウシは多数、
貝の卵塊の中にはスナチゴミノウミウシ、
外郭にたかる○○ウミウシ、トガリモエビ、

ハリセンボン
 ハリセンボン
エムラミノウミウシ
 エムラミノウミウシ
エムラミノウミウシ?
 エムラミノウミウシ? 背中のミノは??
タマシキゴカイ卵塊にたかる○○ウミウシ
 タマシキゴカイ卵塊にたかる○○ウミウシ

そして今日も確認できたヒメクサアジ、
、、、、、

ヒメクサアジ
 今日もレアなヒメクサアジと出会えた

    ヽ(*´∀`)ノ

明日は綺麗な水が巡って来ると良いな。
春濁りは一進一退 (o^-‘)b !
お天気、風向きはOK!!
ダイビング日和になります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

また超レア種発見だ!!

2025年4月19日(土) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 25℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 14:54

日差し熱く気温もぐんぐん上がり
25℃と汗ばむ陽気に。
波浪も弱くダイビング日和 ♪
ただ残念なのは、、、、
春濁りが巡って再濁  (>_<)
それでも10mは見えているが
中層は暗く一瞬ひるんでしまう。

カメノコフシエラガイ
 カメノコフシエラガイ/6㎝大

さて1本目コースはドはまり (>_<)
ウミテングの死骸だけ見せて終わってしまった
  f(^_^;)

気を取り直し2Diveめ (o^-‘)b !

ここでは1本目を挽回するような
超レア種を発見 !!
ヒメクサアジ、ゲット~ (o^-‘)v
深場に生息する魚だ。
持っているなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ヒメクサアジ
 マトウダイ同様に深場で生息するヒメクサアジ/15㎝

他、カメノコフシエラガイ、
トガリモエビ(本当に多い)、
ムツ幼魚の群れ、、、、

トガリモエビ
 あっちにもこっちにもトガリモエビ続出(笑)

明日もダイビング日和 ♪
あっちウロウロ、こっちウロウロ、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

派手さは無くとも

2025年4月18日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:05  干潮 ■ 14:09

午前中は風も弱く穏やかな海況 ♪
透視度も15m前後と安定しています。

今日は別件作業ダイブ兼ねての探索。

トガリモエビ
 海藻ミルに付くトガリモエビ

深場ではまたトガリモエビに出会いました。
今年は爆発生ですね (o^-‘)b !

底ではやや透けているウミフクロウにも出会いました。
大概は石の下ですが海藻に着いていました。
ライトをあてたらスルスル降りて
隠れ場所を探し出しました。

ウミフクロウ
 やや半透明で綺麗なウミフクロウでした

他、皮弁の立派な(怪獣の様な)
サツマカサゴ、

サツマカサゴ
 怪獣顔のサツマカサゴ(笑)


フクロノリにはコシオリエビ種、
減圧付近の海藻場にはむんずと大きな
アメフラシがもぞもぞと海藻を漁って(笑)
またしてもちびっ子タコちゃんとの出会い ♪

アメフラシ
 浅場で海藻をむさぼるアメフラシ/体長30㎝
稚ダコ
 今日も現れた♪ 稚ダコ/15㎜

明日は西寄りの風ですが
午前中は弱いのでダイビングには影響が無いのでは?!
気温、日差しはGood,暑くなりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

波浪の後遺症

2025年4月17日(木) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ Max15m
満潮 ■ 06:43  干潮 ■ 13:33

やっとウネリも収まり数日ぶりのダイビング。
「もの凄く大荒れ」といったわけではなかったが
連日の波浪で水中はかなりのダメージ!!

桟橋に打ち上がるテングサ
 桟橋に打ち上がるテングサ

波の影響を受けた浅瀬の海藻、
テングサやカギケノリが千切れ、
波打ち際から深場まで
ゴミ貯めのように散乱し、
更にはソフトコーラル類にまで
からんでいる (>_<)
プランクトンも無数のだまになり
併せて視界を悪くしている。

こんな中、生物探しは大変だなぁ~
  f(^_^;)

今日はこれといった生物が見つからなかったので
時事ネタを f(^_^;)

ラブライブ/渡辺曜
 ラブライブ/YOU(渡辺曜)4/17誕生日

西浦が舞台のアニメ「ラブライブ」のメンバー、
渡辺 曜(YOU)ちゃんの誕生日。
お祝いに舞台聖地にファンが多く集まってきていました。
   ヽ(*´∀`)ノ
※すみません、私、アニメ見ていません

まぁ手ぶらでは水から上がれないので
数点だけゲットしてきました。

ムチカラマツエビ
 ムチカラマツエビ・ペア

悪環境の中で白く目だっていた
クマドリカエル (o^-‘)b !
このまま海藻の中に埋もれ
隠れてしまうのか?!

クマドリカエル
 クマドリカエル/体長3cm

今回見つけたツノザヤウミウシも
1㎝とかなり小さい。
今年は餌のコケムシが無いからなのか
皆、小さすぎて見つけるのは運頼みだ。

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/1㎝

今年初のヒレナガカサゴ幼魚。
全身真っ黒でどこに目があるのか
よくわからない  (>_<)
胸ビレの先だけ白く、ちょっとかわいいぞ(笑)

ヒレナガカサゴ
 ヒレナガカサゴ

午後から風が強まり、またざわざわ、、、。
明日の風も微妙だなぁ、、、 _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

連日クローズ

2025年4月16日(水) 中潮  クローズ 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西10m
気温 ■ 20℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m
満潮 ■ 06:22  干潮 ■ 13:03

連日クローズ状態が続いています。
風向きは南西なので潜れないことは無いはずなのですが
沖合の風が強すぎて、
沖からウネリとなって沿岸ざっぷーんとなっています。

、、、、、 _| ̄|○

波浪も日ごと収まって来ていますので
明日からは潜れそうです。
来週水曜日迄は穏やかで行きそう。

この荒れで新しい生物が流れて来るかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

目ざとさは負けないぞ

2025年4月13日(日) 大潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:20   干潮 ■ 11:43

今日は一転、雨、、、
気温も高めでさほど寒くない。

昨日よりもミズクラゲが入り込んでいます。
ユウレイクラゲも数個体。

ユウレイクラゲ
 長い触手を張り巡らすユウレイクラゲ

最近エボシカクレエビを綺麗に撮りたくて
探しているのだけど、居るのは
ウミエラカニダマシだけ、、。
おっ!と思うとアカスジカクレエビ
  f(^_^;)

探している中で見つけたこの子♪
フクロノリの中が白い!?
「あぁ、センリョウウミウシが隠れている、
ん? ちょっと違う??」
フクロノリを気を付けながら破ってみたら??

カエルアンコウ
 フクロノリから出てきたのはカエルアンコウ幼魚(笑)

じゃじゃーん  (o^-‘)v

ちびっ子、本カエルアンコウでした~
   ヽ(*´∀`)ノ

カエルアンコウ
 カエルアンコウ幼魚/15㎜

我ながらなんて目ざといことか!(笑)
でもこんな所に隠れているなんて
驚き、固定概念が変わります。

またウミサボテンが転がっている!!
お約束で探ってみるかな?

ウミサボテン&ホソ&ハスエラタテジマウミウシハスエラ
 ウミサボテンを餌とするハスエラ系ウミウシ

案の定、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシが吸っていました(笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ

他、トガリモエビ、ツノザヤウミウシを
ゲットしました   ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/10mm

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

さわやかな一日

2025年4月12日(土) 大潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南南西1m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:00   干潮 ■ 11:18

同じ晴れでも今朝は特に清々しい朝となりました。
きっと良い一日に?!

水中
 底から見上げる水面は綺麗です

井田の明神池の桜はまだまだ満開。
今日も散歩を兼ねて水鏡を撮ってきました。
綺麗に春が水に反転してくれました。
超穴場のスポット♪
1周ぐるりと1km程、良い散策コース。
ベンチも有りお弁当を広げられます(笑)

さて今日の出会いは、、、

タツノイトコ
 タツノイトコ

ツノザヤウミウシ、カラスキセワタガイ、
ベッコウヒカリウミウシ、キヌハダウミウシsp、
ホソハスエラウミウシ、イロカエル、
ちびっ子タコちゃん、、、(笑)

ちびっ子タコちゃん
 ちびっ子タコちゃん

ユウレイクラゲ、クラゲノミ、ウミテング、
オオワレカラ、アミメタマゴガイ、、、

ユウレイクラゲ
 幻想的なユウレイクラゲ
ミズクラゲ
 かなりボロボロになっていたミズクラゲ
クラゲノミ
 ミズクラゲにはクラゲノミが着いていました
オオワレカラ
 海藻にたくさんのオオワレカラが付着
アミメタマゴガイ
 貝の一種ですが身を出して這うアミメタマゴガイ

透明度、回復宣言 (o^-‘)b !
15m前後は見えています。
水温も1℃上がりました。

明日の予報は雨 (>_<)
風向きは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

アオリイカ産卵床

2025年4月11日(金) 大潮  

天気 ■ 曇り後晴れ   風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 04:40   干潮 ■ 10:52

空はどんよりですが穏やかな海況 ♪
気になる透明度ですが回復気味に!
浅瀬で12m、中層はもや12m、
底は水質も良く15mは見えています。
水温は16℃前後といった感じ。

アカスジカクレエビ
 腹部に卵を持つアカスジカクレエビ、目が出て来ています

今日は井田ダイビングセンターさん主導で
アオリイカの産卵床を投入しました。
※私は応援と見てるだけ  f(^_^;)
一発目はある事情で今までより少し手前に。
今はまだアオリイカの姿が見えませんが
来てくれることを願います(労力の分(笑))

イロカエル
 イロカエル/15mm

残エアーでふらふらと探索。
居なくなったと思っていた
ちびっ子イロカエルが定位置で見つかりました。
フクロノリで姿が隠れていただけかな?!

カラスキセワタガイ
 カラスキセワタガイ/5cm

時期も時期なのでウミウシが見つかります。
季節ですね (o^-‘)b !

キヌハダウミウシsp
 キヌハダウミウシsp/2㎝

今日は大きめカラスキセワタガイ、
キヌハダウミウシsp、ゴクラクミドリガイ種、
トウヨウコシオリエビ、、、、、

ゴクラクミドリガイ種
 アオボシの様な、、、ゴクラクミドリガイ種/15㎜
トウヨウコシオリエビ
 トウヨウコシオリエビ/1㎝未満

週末の明日は風向き、海況良し、
日差しも出て絶好のダイビング日和。
透明度も更に回復するかな?!
日曜日は風向きOKだけどあいにくの雨模様。

春の生きもの探しましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ